
ブログ
ブログ : ブログ
2023/01/01
ブログ
あけましておめでとうございます
こんにちは。
ベリー・ベリー・ヤミーの農園主です。
あけましておめでとうございます。
オープン9年目が始まります。
去年もコロナで少し厳しい年でしたが、どうにか営業することができました。
本当にありがとうございました。
今年も雪対策をしましたので、雪の被害は少ないと思います。
安心して遊びに来てください。
また、4月のお花見頃から週末カフェの営業を考えております。
最高の眺めの場所でのホットコーヒー&紅茶。落ち着きますよ。
皆さんと元気いっぱいに会えることを望みます。
皆さんに感動を与え笑顔になって頂けるよう一歩一歩前進しますので、
今年も宜しくお願いいたします。
感謝を込めて
ベリー・ベリー・ヤミー
2022/12/31
ブログ
今年もありがとうございました。
おはようございます。
ベリー・ベリー・ヤミーの農園主です。
今年も残りわずか。
コロナも大分落ち着いた中でシーズンをスタートを切れたのですが、
7月下旬からまた再流行、今年も厳しい一年になってしまいました。
そんな中でも、いろいろな人に助けられ新たな出会いがあったりと、
色々なことがあった1年でした。
来年に向け新たな試みを二つほど考えております。
一つは、シーズン以外でも週末のカフェ営業を考えております。
眺め良い場所でのホットコーヒー最高です。紅茶も良いですね。
期間は4月下旬から11月下旬くらい。
もう一つは、発表までもうしばらくお待ちください。
来年はもっと素敵な1年になりますように。
感謝を込めて。
2022/11/06
ブログ
新規就農認定者から10年
こんにちは。
ベリー・ベリー・ヤミーの農園主です。
脱サラしてから11年
農業研修が終了し、新規認定就農者になって10年。(現在は認定農業者です)
ブルーベリー農家になるぞと宣言してから、色々なことがありました。
その中でも、これだけのマスコミ等に取り上げて頂けるとは思っておりませんでした。
2013年~2022年の現在まで(カウント漏れ含む)
テレビ27回・ラジヲ7回・新聞39回・雑誌12回
他にエコファミリー新聞・県・市のホームページ、その他でも紹介もしていただきました。
でも不思議じゃないですか?
どうしてこんなに1つの農園をマスコミ等が取り上げてくれるのか?
それは、ちょっとした事です。
私はサラリーマン時代に教えてもらい、、現在それを活用し実践しているだけです。
今後は、このような活用方法を教えられる機会を作りたいと思っております。
もうしばらくお待ちください。
どうしても早く知りたい方は、個別相談をしておりますのでそれを確認してください。
個別相談については↓
https://berry-very-yummy.com/3839
しかし、これだけ取り上げてもらってもまだまだ認知度は低いなと思ってます。
日々、勉強と実践しながら頑張ります。
2022/01/01
ブログ
明けましておめでとうございます。
こんにちは。
ベリー・ベリー・ヤミーの農園主です。
あけましておめでとうございます。
オープン8年目が始まります。
去年はコロナと大雪で大変な年でしたが、どうにか営業することができました。
本当にありがとうございました。
今年は雪対策をしましたので、去年のような被害には合わないと思います。
安心して遊びに来てください。
また、皆さんと元気いっぱいに会えることを望みます。
皆さんに感動を与え笑顔になって頂けるよう一歩一歩前進しますので、
今年も宜しくお願いいたします。
感謝を込めて
ベリー・ベリー・ヤミー
2021/12/31
ブログ
今年もありがとうございました。
こんばんは。
ベリー・ベリー・ヤミーの農園主です。
大晦日、今年も残りわずか。
1月の大雪でブルーベリー達は大ダメージ。
収穫量が例年の1/3以下になってしまった年でした。
去年はコロナ、今年はコロナと大雪。
さすがに2年連続は辛かった。
そんな中でも、いろいろな人に助けられ新たな出会いがあったりと、
色々なことがあった1年でした。
コロナが収まり、平穏な生活に戻れることを祈ります。
来年はもっと素敵な1年になりますように。
感謝を込めて。
2021/01/01
ブログ
明けましておめでとうございます。
こんばんは。
ベリー・ベリー・ヤミーの農園主です。
あけましておめでとうございます。
オープン7年目が始まります。
去年はコロナ禍の中での営業でしたが、どうにかこうにか営業することができました。
本当にありがとうございました。
今年はコロナが終息し平穏になることを願います。
また、皆さんと元気いっぱいに会えることを望みます。
皆さんに感動を与え笑顔になって頂けるよう一歩一歩前進しますので、
今年も宜しくお願いいたします。
感謝を込めて
ベリー・ベリー・ヤミー
2020/12/31
ブログ
今年もありがとうございました。
こんばんは。
ベリー・ベリー・ヤミー農園主です。
大晦日、今年も残りわずか。
今年はコロナ・コロナの1年でした。
コロナが収まり、平穏な生活に戻れることを祈ります。
来年は素敵な一年になりますように。
感謝を込めて
2020/12/22
こんにちは。
ベリー・ベリー・ヤミーの農園主です。
新規就農認定者にはどのようにしたらなれるのか?
それは県庁にある、農林振興センターで相談してみてください。
各都道府県で扱いが違うと思いますので、詳細についてはその都道府県で聞いてください。
では、私の場合はどうだったか。
本当に大変だったのですが、簡潔に説明しますね。
1、農地をみつける(50a以上)
2、事業計画書を作成する
3、研修先を見つける
4、研修に行く
この4点をクリアーすると新規就農認定者として認められます。
認められると、設備投資費(最高額2千万円)の2分の1の補助金と、
実質無利子の融資が受けられます。
これで、お金は確保できますよ。
でも、認められるまでが本当に大変ですからね、覚悟してください。
事業計画書も、多少の手引きみたいなのがありますが、何度も修正させられますからね。
研修先についても、私の場合は富山県初のブルーベリー栽培でしたので、
県内に研修先がありませんでした、よって紹介はしてもらうことが出来づ、
自分で研修先をみつけなければなりませんでした。
研修期間についても、年齢によってかわります。
最長2年、私の場合は1年でした。詳しくは振興センターで聞いてください。
以上のことから、新規就農認定者になるためには本当に大変です。
新規就農認定者になってからも、県庁と市役所の職員との面談が年2回あります。
それが、8年間だったかな?続きますよ。(提出書類も沢山)
よって、土地もなし・お金もなし・技術もなしの方は、覚悟して農家になってください。
安易な気持ちで参入すると大変ですからね。
次回は新規就農してからの事を、お伝えできればと。(いつになるかは未定です)
2020/12/11
こんにちは。
ベリー・ベリー・ヤミーの農園主です。
前回は土地探しのお話をしましたが、今回はお金の確保と経験値をどのように積んだのかを
お伝え出来ればと。
本当なら別々に掲載したいのですが、私の場合はお金の確保と経験値を積んだのが同じ
タイミングなので、一緒に掲載いたします。
長くなるようなら、何回かに分けて投稿いたします。
起業家の場合、お金を確保しようと思ったら銀行に相談に行きますよね?
事業の話をして、幾ら融資してもらえるか腕の見せ所ですね。
しかし、農家になろうと思っている場合は別です。
日本政策金融公庫に融資の相談に行った時の話です。
「すいません、融資の相談に来たのですが?」
「はい、どのような関連のお仕事でしょうか?」
「ブルーベリー観光農園を行いたく、その融資の相談です」
「それでしたら、農業部門ですね」
そこで、農業部門に相談に行ったら。
「どのようなお話ですか?」
「ブルーベリー観光農園を行いたく、相談に来ました」
「農家さんですか?」
「いえ、まだ違います」
「すいません、農家になってから相談に来てください」
そう~です、農業でお金を借りる場合、農家でないと借りれないのです。
じゃあ地銀で借りるぞと思い、創業支援に切り替え相談に行きました。
しかしこの場合、最高額が1千万円の融資しかありませんでした。
私の場合、養液で1000本のブルーベリー栽培を考えていたので、1千万円以上の融資を
考えておりました。だから地銀で借りるのは断念いたしました。
じゃあ、どのように資金を確保したのか?
それは、県に新規認定就農者と認めてもらうことです。
じゃあ、どうしたら新規認定就農者になれるのか?
それはまた次回。
2020/12/02
ブログ
新規就農の手引き・・土地探し編
こんにちは。
ベリー・ベリー・ヤミーの農園主です。
この頃、ブルーベリー観光農園をやってみたいとの問い合わせが増えてきているので、、
なるまでの簡単な道のりを少しアップしてみようかと。
皆さん農家って簡単になれるって思ってますよね?
私も思ってました。
こんだけ耕作放棄地が多いのだだから、農家になりますって県にでも言えばすぐに
なれると思っておりました。
この考えが甘かった。
親が農家の方は簡単に農家になれます。親の農地を活用すれば良いのだから。
しかし親が農家ではない方は大変ですよ。
県に農家になりたいと言いに行ったら、まず「親は農家ですか」と聞かれ違うと答えると
次に「農地は持ってますか?」って聞かれます。
「持ってないです」。。。
「農地が確保できてからまた相談に来てください」と言われそこで、お・し・ま・い。
そこからが大変。
農地を斡旋してくださいと相談しても、斡旋はしておりませんと回答されますからね。
市役所・県庁・農協、どこも斡旋してくれませんでした。
では、どうするのか?
市役所の中に農業委員という所があります。そこに相談してみてください。
良い相談員に巡り合えると、いろいろと一緒に探してくれますよ。
私も、3か所ほど耕作放棄地を紹介して頂けましたが、すべて断られてしまいました。
なぜなら地権者が1人ではなかった農地だったのが原因ですね。
1人でもその中の地権者が嫌と言えば終了です。
前提として、農家になるには50a以上の農地が必要との縛りがあります。
ブルーベリー観光農園の場合、飛び地での農地ではダメなのでそれが原因でもありました。
50aの農地を1人の地権者でなおかつ、一か所の耕作放棄地はなかなかありません。
そこからは、1人で探しました。
サラリーマンでしたから、休みの日に農業法人や農業高校、農家レストラン等に
相談に行きました。
最終的には約8か月かかって、今の農地を見つけることが出来ました。
運命的な出会いと言っても良いと思います。
1人で農地を探していると、耕作放棄地が。
あ~こんなところで農園が出来ればな~と思って、歩いている人に思わず、
「すいません、すごい素敵な場所ですね~。農家になりたいと思っているのですが、
ここの地権者さん知ってますか?」って声をかけてしまいました。
あら不思議、その地権者の親戚の方でした。
そこからは、とんとん拍子で農地を確保することが出来ました。
地権者さんが元農業委員だったのもラッキーでした。
農家になるにはまず、農地。
農地を見つける目途がたったら次のステップに。
農家になってからは、いろいろと周りの農家さんに声をかけられます。
「農地欲しくない?」って
実績が付くと、簡単に見つかるのかな?
ここで農園を作ってみたいと思った場所があるのなら、
そこの地権者を見つけ、直談判するのも一つの方法かもしれませんよ。
次回は、お金の確保と経験について。
。